基調講演:
草郷 孝好(関西大学教授)
パネルディスカッション:
草郷 孝好(関西大学教授)
中島 民樹(ティンプー市役所環境課勤務)
西田 文信(秋田大学准教授)
脇田 道子(慶應義塾大学社会学研究科 博士課程)
プロフィール:
草郷 孝好(関西大学教授)
ウィスコンシン大学マディソン校にてPh.D.(開発学)取得。世界銀行、国連開発計画、大阪大学等を経て、現在関西大学社会学部教授。「人間開発アプローチに基づく内発的地域社会形成手法の開発」を主要テーマに、GNHに関する研究成果を積極的に発信している。主要著作(共著)『GNH(国民総幸福)—みんなでつくる幸せ社会へ—』海象社(2011年)。
ウィスコンシン大学マディソン校にてPh.D.(開発学)取得。世界銀行、国連開発計画、大阪大学等を経て、現在関西大学社会学部教授。「人間開発アプローチに基づく内発的地域社会形成手法の開発」を主要テーマに、GNHに関する研究成果を積極的に発信している。主要著作(共著)『GNH(国民総幸福)—みんなでつくる幸せ社会へ—』海象社(2011年)。
中島 民樹(ティンプー市役所環境課勤務)
1996年に初めてブータンを訪問。その後今日まで10数回ブータンに足を運び、見聞を広める。王立自然保護協会(RSPN)、世界動物機構(WWWF Bhutan)、王立植物・エコツーリズム課(NRED)等での個人ボランティアを経て、2010年に短期青年海外協力隊としてRSPNに就く。現在ティンプー市役所の環境課に勤務。佛教大学社会学、トンプソンリバーズ大学(カナダ)天然資源学習得。
1996年に初めてブータンを訪問。その後今日まで10数回ブータンに足を運び、見聞を広める。王立自然保護協会(RSPN)、世界動物機構(WWWF Bhutan)、王立植物・エコツーリズム課(NRED)等での個人ボランティアを経て、2010年に短期青年海外協力隊としてRSPNに就く。現在ティンプー市役所の環境課に勤務。佛教大学社会学、トンプソンリバーズ大学(カナダ)天然資源学習得。
西田 文信(秋田大学准教授)
秋田大学国際交流センター准教授。慶應義塾大学文学部卒業、University of Hawaii大学院人文科学研究科言語学科修士課程を経てCity University of Hong Kong大学院言語学科博士課程にてチベット=ビルマ記述・歴史言語学を専攻。東京外国語大学、ライデン大学、ベルン大学の共同研究員を歴任。主著『旅の指差し会話帳ブータン』(情報センター出版、近刊)。
秋田大学国際交流センター准教授。慶應義塾大学文学部卒業、University of Hawaii大学院人文科学研究科言語学科修士課程を経てCity University of Hong Kong大学院言語学科博士課程にてチベット=ビルマ記述・歴史言語学を専攻。東京外国語大学、ライデン大学、ベルン大学の共同研究員を歴任。主著『旅の指差し会話帳ブータン』(情報センター出版、近刊)。
脇田 道子(慶應義塾大学社会学研究科 博士課程)
早稲田大学第一文学部卒業後、旅行会社に28年間勤務。ブータンへの訪問は、1976年以来、約60回。現在は慶應義塾大学大学院で、インド、ブータンの国境地帯に住む民族集団「モンパ」、「ブロクパ」について研究中。ブータンに関する論文は、「ブータン東部におけるツーリズム導入に関する一考察—メラとサクテンの事例から」(慶應義塾大学社会学研究科紀要2010年70号)がある。
早稲田大学第一文学部卒業後、旅行会社に28年間勤務。ブータンへの訪問は、1976年以来、約60回。現在は慶應義塾大学大学院で、インド、ブータンの国境地帯に住む民族集団「モンパ」、「ブロクパ」について研究中。ブータンに関する論文は、「ブータン東部におけるツーリズム導入に関する一考察—メラとサクテンの事例から」(慶應義塾大学社会学研究科紀要2010年70号)がある。